新しい釣道具なブログ
大変ご無沙汰しております。
なにやら新年度突入やらエイプリールフールとかテポドン発射など世間はバタバタとしておりますが 多少なりともオイラもパタパタとしており急がしそうな??毎日を過ごさせて頂いております^^
ボチボチ桜も咲いてほんとに綺麗ですね!! (話をそらせております。 お察しください・・・。)
とは云うものの行った現場の近くではブンブンと素振りはしておりますが相も変わらず報告するような成果は上がりませんので 報告する機会が先延ばしになっていたという訳でありました^^;
とまぁ言い訳だけして終わりってのも寂しいですから写真にそってタラタラと駄文を打ち連ねていこうかと思っております。
上の写真は先週末かな?(もしかしたら先々週末かも^^)印旛の安食という所で作業しておりました時に利根川から分かれる長門川のそのまた分かれた水路が有りまして 魚はいるか知りませんが雰囲気はかなり良い所でして 出てからかぶさるように木々がおい茂っておりまして そこの奥にバシバシルアーを投げておりますと「ガバァァアッ」とブラックバスさんが飛びついてきまして 釣りに来て釣れそうな魚が出た途端ビックらこいて早合わせしちゃいましてルアーがすっ飛んで着ました^^;
イヤハヤナサケナシ・・・。
そういえば内緒で竿やらさおやらさお等購入しましてニタニタしておりまス。
あくまでも内緒なんで内緒にしておいて頂きたいのですが まぁご紹介だけ。
2、3週間ほど前に「バスボント」という釣り道具屋さんのグリップと竿を中古屋サンで結構安く買いまして少し使っているのですが このグリップが中々に良く出来ておりまして工作精度がかなり○!!
バイクでもビレットパーツに目のないオイラには出会ってはいけなかったグリップ様ではないかと思うくらいに物欲を掻き立てられまして結局買っちゃいました。
本来グリップとブランク(竿の部分です)で定額給付金5人前程度の価格だったものを1/3程度で購入出来ました。
使いやすくていいのですが長さが1.5M程あるので車での移動ならバッチリなんですがバイクでの移動にはちとしんどい。
リックサックに差し込んでばらして持って歩くように作ったのがコレ。
40cm程度で持ち歩くにも中々便利ですし そのまま歩いて藪の中に入っていく時でも縮めておけば楽ちんチンです。
(以前木に引っ掛けて竿を折ったトラウマがあるので結構コレって大事なんであります^^;)
コレで釣りしてて間違ってデカイの掛かっちゃうと「バキッ」って折れちゃわないことを祈って使ってみようと思います♪
35mm径の超々ジュラルミンの○棒から13mmまで削り込んでジョイントの部分をこさえて接続しました。
当然バフ掛けしてビッカビカに光らせてあります。
このパーツさえ作れば(竿の径に合わせてサイズとデザインを変えるので一応作りましたけど当然市販している部品で1000円ほどで変えると思います^^)竿の部分差し替えで取り替えられるので古い竿をばらして組みなおしてみたりあァでもないこうでもないとイタズラして楽めるかなと思っております。
コレも10日程前に浦安の「フロッグ」さんと云うルアー屋さんで買ってきました「ゼンマイ駆動」のオモチャのようなルアーです。
腱鞘炎覚悟でビシビシ竿を振ってもこのゼンマイで振動する動きは実現できないだろうという事でヒトツ買って来たのがコチラです。
情熱たっぷりなイケメン社長が次々と作り出す「TOY」と名付けられるそのまんまオモチャのようなルアーを作るお店で、店内にはガラクタのように(おこられちゃうかな^^)お宝がぎっしり詰まってるオイラ的にはなるべく足を踏み入れない方が良い場所なのであります^^
http://www.frog-ltd.com/
まだ使ってませんので天気が良ければ明日あたりどんな動きで「ジタバタ」するのか使って来たいと思います。
この記事へのコメント